グラフのパラメータ
グラフのフォント、色、軸、タイトルなどを変更する。
par( ) 関数でオプションを指定する。
フォーマット: par(オプション名=value, オプション名=value, ...)
昔から思ってるけど、Excelで描いたほうが楽
作図パラメータのリンク
Rjpwikiの Rのグラフィックスパラメータ
R-tipsの グラフィックスパラメータ(壱)、
グラフィックスパラメータ(弐)
竹中先生の 5. グラフのいろいろな設定と重ね描き
飯島先生の R作図
# par() でパラメータを設定する
par() # そのときの設定を見る
opar <- par() # そのときの設定を一時保存
par(col.lab="red") # x軸、y軸のタイトルを赤にする
hist(mtcars$mpg) # 上の設定でグラフを作る
par(opar) # 設定を元に戻す
高水準作図関数のなかで直接オプション名=value として指定することもできる。
# 作図関数のなかでパラメータ設定
hist(mtcars$mpg, col.lab="red")
それぞれの作図関数 (e.g., plot, hist, boxplot) のヘルプ参照。
テキストとシンボルのサイズ
option | description |
cex | テキストとシンボルの倍率。 1 = デフォルト, 1.5 = 1.5倍。50%大きくする。 0.5 = 0.5倍。50%小さくする。 |
cex.axis | cexパラメータを基準とした軸の倍率。軸の注釈 (目盛りの数値) が大きくなる |
cex.lab | cexパラメータを基準とした軸ラベルの倍率。 |
cex.main | cexパラメータを基準としたグラフタイトルの倍率。 |
cex.sub | パラメータを基準としたグラフのサブタイトルの倍率。 |
シンボルの種類
pch= オプションでプロットシンボルを指定する。21から25はr (col=) で線の色、 (bg=) で塗りつぶしの色を指定できる。
線の種類
lines, axes のリファレンスも参照。
option | description |
lty | 線のタイプ。以下参照 |
lwd | 線の相対的な太さ。デフォルトは1。2にしたら2倍。 |
色の設定
option | description |
col | デフォルトの作図色を指定する。関数によっては (e.g., lines) ベクトルで指定できる。その場合1周したら戻る。 |
col.axis | 軸の注釈の色 |
col.lab | 軸ラベルの色 |
col.main | グラフタイトルの色 |
col.sub | グラフのサブタイトルの色 |
fg | 前景色の指定 (軸、シンボル、ボックスの線の色。col=...と同じ) |
bg | 背景色の指定 |
R では数値、色名、16進数、RGBで色指定できる。
右は全て同じ意味。 col=1, col="white", and col="#FFFFFF"
以下はEarl F. Glynnのカラーチャート. Rjpwikiの カラーチャート も参照。
カラーパレットの関数で連続した色調で指定できる。Rjpwikiの カラーパレット も参照。使えるのは rainbow(n), heat.colors(n), terrain.colors(n), topo.colors(n), cm.colors(n)。nは数値。使用したい色の数を入れる。
colors() 使用できる色名を返す。
自分がよくつかう色
# Rjpwikiの解説より
# カラーパレット一覧
demo.pal(if(.Device == "postscript") 64 else 16)
# RColorBrewerのカラーパレット
library(RColorBrewer)
display.brewer.all(type="div")
win.graph()
display.brewer.all(type="seq")
# その他
# display.brewer.all(type="qual")
# display.brewer.all(n=5,type="div",exact.n=TRUE)
# display.brewer.all()
# col=brewer.pal(12, "Greys") と記述する。brewer.pal関数は16進法コードのベクトルを生成。
# 9段階までを想定
# グレースケールだけ抜き出し
pie(rep(1, 12), col = grey(0:11/12))
library(RColorBrewer)
win.graph()
pie(rep(1, 9), col = brewer.pal(9, "Greys"))
# 全色見本pdf
Rjpwikiのリンク
カラーパレット
カラーチャート
Rの色見本
フォント
作図で日本語を使用するには
par(family="Japan1") (明朝)
par(family="Japan1GothicBBB") (ゴシック)
と指定する。こちらも参考。
option | description |
font | 数値でスタイルを指定する 1=そのまま, 2=太字, 3=斜体, 4=太字斜体, 5=シンボル文字 |
font.axis | 軸注釈のスタイル |
font.lab | 軸ラベルのフォント |
font.main | グラフタイトルのフォント |
font.sub | グラフサブタイトルのフォント |
ps | ポイント単位で大きさを指定する。ps*cexが実際の大きさになる (ps=12, cex=2なら24ポイント) |
family | フォントファミリーを設定する。英語で出力する場合は "serif", "sans", "mono", "symbol". のいずれかで指定。使用環境に依存。 |
Windowsでのフォントファミリー
serif = "TT Times New Roman",
sans = "TT Arial",
mono = "TT Courier New",
symbol = "TT Symbol"
*TT=True Type。自分で割り当てを変えることもできる。
# フォントファミリーの割り当てを変える
plot(1:10,1:10,type="n")
windowsFonts(
A=windowsFont("Arial Black"),
B=windowsFont("Bookman Old Style"),
C=windowsFont("Comic Sans MS"),
D=windowsFont("Symbol")
)
text(3,3,"Hello World Default")
text(4,4,family="A","Hello World from Arial Black")
text(5,5,family="B","Hello World from Bookman Old Style")
text(6,6,family="C","Hello World from Comic Sans MS")
text(7,7,family="D", "Hello World from Symbol")
余白・グラフのサイズ
だいたいの場合、余白領域だけをpar(mar=...) で指定すればよい。
田中先生のサイトより
option | description |
mar | 行単位・数値ベクトルでマージンの大きさを指定する。 c(下, 左, 上, 右) 。 デフォルトは c(5, 4, 4, 2) + 0.1 |
mai | インチ単位・数値ベクトルでマージンの大きさを指定する。 |
pin | プロット領域のサイズをインチ単位で指定する。 (幅, 高さ) |
領域の指定
# 基本的に単位はインチ
# 利用例
# プロット領域を広げる。軸ラベルを表示するためには2行分は余白を確保する
par(mar=c(2,2,2,2))
plot(1:10)
# 余白領域は各プロットごとに指定される
par(mfrow=c(2,2), mar=c(2,2,0,0))
plot(1:10)
plot(1:10)
# その他
# デバイス領域 (作図ウィンドウの大きさ) の指定
windows(width = 16, height = 5)
# デフォルトは7。win.graph()でも可。png(), pdf()なども可能。
# par("din") で取得
# 作図領域 (figure area) の指定
par(fin = c(5,5))
# プロット領域 (plot area) の指定
par(pin = c(4,4))
par(ps=) # フォントサイズを指定可能。デフォルトは12。
より詳しくは
Earl F. Glynn's margin tutorial
R-tipsの グラフィックスパラメータ(壱)
ステップアップ
help(par) も参照。軸とテキストの注釈は軸とテキストページも参照。